ネット起業のオフィスは、自宅かバーチャルオフィスで経費削減できます
インターネットを主戦場にして起業する場合、オフィスをどうするのか問題が発生します。
選択肢としては、
- オフィスを借りる
- 自宅をオフィスにする
の、どちらかが現実的な落としどころです。
個人起業のオフィスは自宅で十分
1番手っ取り早く、経費削減にもなるのが「自宅をオフィスにする」です。
自宅オフィスにすると、
こんないいことがあります。
- オフィス賃料がかからない
- 仕事スペースは経費にすることができる
- 輸送物が直接届く
- 銀行や公的機関に申請するときに自宅の住所が使える
家の大きさにもよりますが、3分の1から4分の1くらいは経費で落とすことができます。
公的機関に登録する住所系の問題も一気に解消されるので、特に個人で起業を考えているのであれば、オフィスの住所は自宅で充分です。

理由があって、自宅をオフィスに登録できない場合
次の選択肢は賃貸オフィスということになります。
法人でオフィスを借りるとなると、個人で借りるときに比べて、保証金が大きかったり、そもそも賃料がかかってきたりします。
創業したてのときには、オフィスの賃料はけっこうな割合を占めかねません。
家の貸主によっては、法人登記がNGなところもあります。
そこで登場するのが、バーチャルオフィスです。
バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスとは、法人登記できるオフィスを、自宅とは別の場所に借りられるサービスです。
バーチャルといっても完全にネットのクラウド上にあるというわけではなく、リアルに場所が存在します。
例えばビルの1室にオフィスがあって、そこの住所を複数の人数で借りるイメージです。
借りるといっても、オフィスに行くわけではなく、住所だけ借りて、郵送物等が届いた場合は転送してもらう形になります。
中には、会議室をオープンにして時間単位で貸しているところもあります。
バーチャルオフィスの相場は、月額1500円から10,000円と、リアルに物件を賃貸するよりかは遥かに経費を抑えることができる金額になっています。
1か月に仮に5万円の経費削減ができると、年間で60万円なので馬鹿にできない金額になってきます。
自宅オフィスがNGで、ネット起業するならば、バーチャルオフィスは検討してみていいんじゃないでしょうか。

リアルな部屋が必要な時はシェアオフィス
どうしても出勤したい、ミーティングなどでオフィスが欲しい場合は、シェアオフィスもありです。
有名なところではWeWorkが提供しているサービスがそれにあたります。
いくつかコースがあって、自分専用のスペースを確保できて、登記できる上位プランなんかもあります。
ノマド的な仕事の仕方ではなく、毎日出勤してみっちり仕事をしたい場合何かには、シェアオフィスの方が合うかもしれません。

まとめ
ネットをベースに起業したての頃に借りるべきオフィスはいきなりの賃貸オフィスではなく、以下のどれかがお勧めです。
- 自宅
- バーチャルオフィス
- シェアオフィス
起業するというと、若干華々しいイメージ何かがありますが、初期費用の削減と、ランニング費用の削減は創業時には外せないところです。
ビジネスが軌道に乗って、必要に迫られたら、リアルオフィスを借りるという流れで良いです。