転売に対する僕のスタンス
はじめに断っておきますが、僕のスタンスは「転売はアリ」です。
と言っても、条件付きです。
自分が欲しかったら転売ヤーをディスるかも。心の中で。
ま、人間なんてそんなもんでしょう。
が、本当に欲しいけど買えなかったものを転売ヤーから買ったこともあります。
その時は、文句は言いませんでしたし、むしろありがとうでした。
さて、
転売
転売ヤー
転売屋
転売って聞くとどうも良いイメージは無いですよね。
転売の基本は、安く買って高く売る。
ただそれだけのことです。
それなのに、なぜ転売に関してのニュースが途切れること無く出てきて、めちゃくちゃにディスられているのでしょうか。

転売という言葉のイメージ
ただの転売ではなく、こんなイメージが付いてしまっているからです。
欲しい人がたくさんいるのにモノが少ない
価格が定価より遥かに高い
こんな状況になったときに、ニュースになり、売り手である転売ヤーと呼ばれる人がディスられます。
- 欲しかった人が定価で変えなかった。
- 転売価格では買えないので文句を言う。
- 共感した人が買えなかった人を応援する。
こんな流れで転売ヤーがディスられていきます。
転売に文句を言っているのは誰か?
ここでちょっと考えて欲しいのは、文句を言っているのは誰か?です。
欲しかったけど買えなかった人
です。
欲しかったけど転売ヤーから買った人
からの文句の声は聞こえてきません。
本人が価格にOKを出して購入しているからです。
理由はともあれ、自分で自分を納得させているから購入してのでしょう。
なので、責任は自分なので文句は出てこないのです。
たまに、転売目的で購入していたモノが市場に溢れ、価格が下がると、
欲しかったけど買えなかった人が、「それみたことか!」
と、狂喜乱舞する。
この構図を何度見たことか。。。

モノを出しているメーカーは悪なのか?
メーカーが悪だとは思いませんよね。
- ナイキ
- アディダス
- GUCCI
- 任天堂
- プレイステーション
どうでしょうか?
悪いですかね?
むしろ転売ヤーに価格を荒らされてかわいそう
じゃないですか?
需要通りの個数を、戦略として市場に送り込まなくてもメーカーが悪いとはなりません。
メーカーが転売ヤー以上の利益を得ていても、メーカーが悪いとならないのは、メーカーの利益が見えないからでしょう。
転売ヤーの利益は、純粋に販売価格から定価を引くと出てきます。
なので、
あいつ、3万円のスニーカーを8万円で売っている!
5万円の利益じゃないか!けしからん!
と、なるわけです。
メーカーの方への思いとしては、
商品開発やデザインに時間もお金も膨大にかかったんだろうな。
利益とかわかんないし、とにかく転売ヤーに荒らされてかわいそうだ。
こんな感じでしょう。
日常に溶け込む転売
では、転売自体が日常に行われている例を見ておきましょう。
- セレクトショップ
- 百貨店
- 商社
- Amazon
- 貿易
転売で売上を立てていますが、そんな感じはしないですよね!?
Amazonの販売業者の中には、利益率90%のような業者もたくさんいます。
でも、けしからん!とはなりません。
利益が見えないからです。
セレクトショップ、百貨店、商社が爆益を上げていても、けしからん!とはなりません。
むしろ、「お店屋さん」なんて思って喜んで足を運んだりするわけです。
完全にブランディングやイメージなんですね。

ここに来て誰しもが転売をしている例もあります。
メルカリです。
買ったものを、しばらく自分で使って、中古品として転売していますよね。
もう転売が悪とは言えないんじゃないでしょうか。
転売の歴史
みんな知ってる平清盛を例に挙げます。
平清盛は、日宋貿易で財を成しました。
水銀を輸出し、銅や絹を大量に輸入する事で、とてつもない爆益を得ていました。
その益で平家は活動するのです。
貿易も広い意味では転売の一種です。
- 海外から安く仕入れて日本で高く売る。
- 日本で安く仕入れて海外で高く売る。
まとめ
転売は悪なのか?ということで進めて来ましたが、いかがでしたでしょうか?
悪かどうかはあなた自身が決めることですし、悪いと思っていても全部が全部ではないですよね。
確かに、プレ値でしか買えないものがあったら文句も言いたくなる気持ちもわかります。
が、転売は、日常に溶け込んでいて、あなたが日頃買っているものも転売なんだってことなんです。
転売自体を全て悪と考えてしまうと、視野が狭くなり、収入を得るチャンスを見逃しかねません。
転売を学習し、まずは転売=悪という呪縛を解いて、転売を上手に使う側に回ってくださいね。