- 【夏の家族海外旅行】子連れタイ・ライオン・エア搭乗記。モニターがない機内での過ごし方。と、機内には何を持って行っておくと良いかを解説します。
- この記事では、長いフライト時間で、しかもモニターがない機内でどう過ごすと良いのかを書いていきます。
- ライオン・エアの機内は意外と広くて満足
- ライオン・エアの機内食は無いと思ったら配られた!
- ライオン・エアでは、ゴミを頻繁に回収してくれます。ありがたい。
- ライオン・エアには座席モニターはない。機材によるかも。
- iPadにアマゾンプライムの動画をダウンロードしておく
- 僕の機内での時間を有効に使う過ごし方
- USBなどでの電力供給はないので、モバイルバッテリーはあったら良い。
- (おまけ)機内に持ち込んで座席の下に入れておくと重宝するものリスト
- 【夏の家族海外旅行】子連れタイ・ライオン・エア搭乗記。モニターがない機内での過ごし方のまとめ。
【夏の家族海外旅行】子連れタイ・ライオン・エア搭乗記。モニターがない機内での過ごし方。と、機内には何を持って行っておくと良いかを解説します。
この夏の家族でのフライトは、タイへ決定した我が家。
マイルで行こうかと思いきや、関西国際空港からバンコクまでの航空券の値段が激安でビックリ。
安かったら12,000円で往復できちゃうんです。
他の東南アジア系の国や、東アジアの国へ行くより俄然バンコク行きがお得。
ということで、今回は楽天ポイントを使って海外航空券をゲットすることにしました。
楽天トラベル経由で、LCCのチケットを予約。
バンコク行きのフライトはどのLCCも格安です。
- スクート
- ノックスクート
- エアアジア
- ライオン・エア
などがありますが、楽天トラベルでは、ライオン・エアしかヒットしなかったので、自動的にライオン・エアの予約となりました。
1人約22,000ポイントで予約できました。
もう少し前に予約していると、1人20,000ポイントでした。
時期や航空会社によっては、1人12,000円くらいの時もあり、クレカ決済で予約する分には、スクートが良いと思います。
僕たちは、楽天ポイントを使いたかったので、ライオン・エアです。
この記事では、長いフライト時間で、しかもモニターがない機内でどう過ごすと良いのかを書いていきます。
モニターがないのは子どもたちも同じです。
長時間フライトに子どもたちがどう過ごすと、グズらず、ごきげんに過ごせるのかも書いていますので、子連れ海外旅行を検討している方へ、ヒントにしていただければと思います。
関西国際空港からバンコクまでは約6時間弱。
関西国際空港からバンコクまでは結構遠いです。
韓国、台湾、香港などの東アジア系と比べると、さすがは東南アジア。
距離もあるし、時間もかかります。
しかも、今回は、フライト時刻に遅延が発生しました。
詳しい原因はわからないのですが、どうやら保安検査場でトラブルがあったらしく、保安検査場が封鎖。
おそらくは全フライトが遅延しました。
関係あるかは不明ですが、搭乗口付近でも警察がウロウロしていました。
子どもたちはというと、上の娘(小学2年生)は、子どもスペースで、知らない子らと4人で座ってUNOしてました。
下の息子(年長さん)は、UNOには入らず、僕たち大人と一緒にソファーに座っておとなしく、英語のニュース番組をわからないなりに見ていました。
で、定刻の1時間後にフライト。
ひとまず離陸したので一安心です。
ライオン・エアの機内は意外と広くて満足
LCCということで、座席が狭かったらどうしようと、戦々恐々としていました。
僕は183cmと大きめなので、座席が広くてかなり安心しました。。
普通にゆったりすわって、ようやく前の座席に膝がかするくらいです。
足元のスペースも広く、荷物をおいてもゆったり。
夏休みに入ってすぐのフライトだったので、満席かなって思ってましたが、そんなことはありませんでした。
僕らは1列6席のうち4席を占めて、残りの2席は空席だったので、さらにゆったり使うことができました。
ライオン・エアの機内食は無いと思ったら配られた!
今回は、ライオン・エア公式のWEBからではなく、楽天トラベルで予約をしたので、機内食や座席指定がすんなりいきませんでした。
詳しく調べて、楽天トラベルで予約した後、機内食を予約する方法を調べても良かったのですが、「ま、いいや」と思い、機内食は予約しませんでした。
すると、フライトしてすぐに、パンとウォーターが配られて感激。


無いと思っていた食べ物が配られるとパン1つだとしても嬉しいものです。
もちろん、子どもたちもいるので、関空搭乗口付近にあるファミリーマートで、晩ごはんっぽいものや、ドリンク、おやつ少々を用意して準備は整えていました。
こういうときに、搭乗口付近にコンビニがあるのは嬉しいです。
ライオン・エアでは、ゴミを頻繁に回収してくれます。ありがたい。
機内食は事前申請の必要があるので、機内でも積極的に注文している人はいませんでした。
たまーに、美味しそうなタイごはんの香りがしてきて、食欲をそそられます。
機内食は無いと思って搭乗したので、事前に食料をファミリーマートで買い込んでます。
すると必然的にゴミが出ます。
このゴミがどんどん貯まるわーって思っていましたが、なんのなんの。
CAさんがゴミ袋を持って何度も通路を往復してくれるので、その度にゴミを捨てることができます。
ペットボトルやプラゴミもガサっと回収してくれるので大変助かります。
そしてまたライオン・エアのCAさんが良さげな人ばかりで、人当たりもよく、親切で、ほんと良い空の旅ができました。
ライオン・エアには座席モニターはない。機材によるかも。
ライオン・エア公式ホームページを見ると、モニターの写真があるので、あるのかなーって思ってましたが、いざ搭乗してみると機材が違うのか、モニターはなかったです。
というわけで、iPadに仕込んでいたドラえもんが早速役に立ちました。
iPadにアマゾンプライムの動画をダウンロードしておく
前日にiPadへ動画をダウンロードしておきました。
モニターがあったら、もしくは、ヒマヒマ攻撃がなければ、ドラえもんは封印しておくつもりでしたが、ヒマヒマ攻撃が離陸早々始まったので、いきなり封印を解きました。
アマゾンプライムの会員になると、アマゾン・プライム・ビデオという映画やTV、Amazonオリジナル番組を無料で見ることができます。
新作の映画も数百円のレンタル代でレンタル視聴できるので、こういうときには便利です。
Amazonプライムは、月間300円程度で、Amazonショッピングのアイテムもすぐにとどく、映画も見られるしと、様々なサービスが付随してくるので、会員になっておいて損はないでしょう。
僕の機内での時間を有効に使う過ごし方
飛行機内の時間は、結構好きだったりします。
まず、不要な情報が目に入ってこないので、必然的に集中できる環境ができあがります。
やることと言えば、
- 読書する
- ブログを書く
- 映画を見る
- 頭の中を整理する
こんなところです。
ありきたりな感じもしますが、ネットがなくスマホに邪魔されないし、集中できる環境下での行動は深くできるんです。
USBなどでの電力供給はないので、モバイルバッテリーはあったら良い。
電源が長持ちするiPad。
5時間程度のフライトでしたら充電は問題なく持つはずです。
それでも心配でしたら、モバイルバッテリーを持ち込んでおきましょう。
僕は電源が落ちたら、そこまででいいじゃんという感じです笑
iPadの世代によっては、指し口が違うので、注意が必要です。
これはイヤホンの指し口にも言えます。
対応する充電ケーブルと、イヤホンの指し口を用意しておく必要があります。
(おまけ)機内に持ち込んで座席の下に入れておくと重宝するものリスト
僕がいつも機内に持ち込んで、座席上の棚に入れずに、座席下に置いていつでも使えるようにしている物リストです。
- パスポートと搭乗券
- ボールペン
- iPhone
- AIR SIM
- ノイズキャンセリングイヤホン
- 水
- iPad
- 財布系
パスポートと搭乗券、ボールペン
入国審査用の用紙に記入するための情報があるので持っています。
iPhone
機内モードにしています。
iPhoneに家族全員分のパスポートナンバーを控えています。
入国審査用の用紙に記入するとき、パスポートを広げる必要がないのでとても便利です。
AIR SIM
現地国に着いたらすぐにスマホが使えるように、AIR SIMのSimカードを、フライト中に交換しておくためです。
ノイズキャンセリングイヤホン
僕が使っているのはBOSEのQ30です。
使い勝手もよく、とても気に入っています。
フライト中の轟音がかなり消えるので、助かっています。
水
空の上はけっこう乾燥していて、喉が渇きます。
特に窓際の席だと、CAさんが通るときにさっと声掛けし難いので、ペットボトルの水があると精神衛生的も安心です。
iPad
見ようと思ってミレなかった映画、読もうと思って読めていない書籍を入れています。
今回のように、子ども用に映画を入れておくのもひとつの手です。
財布系
クレジットカードや現地通貨換金用の現金を入れた海外旅行用の財布と、日本用の財布どちらも入れています。
持ち物はこんな感じです。
【夏の家族海外旅行】子連れタイ・ライオン・エア搭乗記。モニターがない機内での過ごし方のまとめ。
途中、話が脱線しましたが、子連れバンコクでLCCを使う場合は、子ども用におもちゃか、映画を用意しておくと、子どもたちのヒマヒマ攻撃を回避することができますよ。
また、機内は特別に集中できる環境下にあるので、集中して何かを考えたいときや、インプットしたい時は、無理にでもフライトしちゃって良いでしょう。
では、引き続き良い時間をお過ごしくださいませ。
BUYMAスタートガイドブック2.0

実際にこのガイドブックのみで稼ぎ始めることができるように作っています。
BUYMAでのビジネスってどんな感じなのか覗いてみたいって人もどうぞ。
このガイドブックだけで実際に稼ぎ始めた人もいますよ。
BUYMAスタートガイドブック2.0の目次です。
91ページに凝縮してまとめました。
メールが来ない場合は、まず迷惑メールフォルダをご確認ください。
オススメはGmailです。