Googleのサービスを使ってビジネスの仕組みを作ると個人の力が増幅させられるというお話です。
Googleのサービスを使っていますか?
今はもはや、右を見ても左を見てもGoogleで溢れています。
特にインターネットを主戦場とするような個人ビジネスをしていると、Googleの恩恵にたくさん預かることができます。
しかも、そのほとんどが無料で使えるものばかりなので、非常に助かっています。
僕が普段使っているGoogleのサービスはこんなです。
- Google検索
- Gmail
- Google Chrome
- スプレッドシート
- ドキュメント
- Google フォト
- YouTube
これに加えて、連絡のやりとりに使っているChatwork、ビデオ会議をするときのZOOMがあれば、大抵は事足ります。

Google検索
世の中には賢い人が居るもんで、よくもまぁインターネット社会を見越してこの検索にフォーカスしたって思いますよね。
このGoogle検索、誰しもが毎日使う必須なものになっているんじゃないでしょうか。
これからは検索上手な人が、自分が目指す情報にたどりつきやすくなり、その結果情報格差が生まれてくるのではないかと思います。
なので、検索上手になるためのプチ講座をひとつ。
特定のキーワードを除外してGoogle検索するには「キーワード-除外したいキーワード」
キーワード -除外したいキーワード
ANAマイル -SFC修行
と記入すると、ANAマイルという検索結果から、SFC修行というキーワードを除外した検索結果が得られます。
-の前にスペースを入れるのを忘れずに。
そもそもGoogleは賢いので、疑問に思うことをそのまま打ち込んでもこの人答えが出てきます。
近所でおいしいカフェ教えて
とかですね。
よくあるのが
西宮市 おいしい カフェ
こんな感じでスペースで区切って単語の羅列で検索するのも有効でしょう。
検索力=質問力という構図がこれからはより一層増していくでしょう。
質問力が高いという事は、相手から自分が発する回答を引き出しやすいということなので、Google検索する際も、Googleに質問するという観点で検索すると欲しい情報が取りやすいですよ。
Gmail
メールアドレスというとGmailが主流になっています。
たまに、他人のGmail画面をちょこっと見ることがありますが、とても残念なGmail画面になっているのを見かけます。
Gmailのフィルタ機能、ラベル機能を使いこなしてください。
ほとんどの人がGmailを無料で使ってると思います。
Googleは広告会社です。
サービスを無料で使わせてくれる代わりに、私たちに広告を表示させています。
広告費は企業が払うので、この広告費がGoogleの収益となってGoogleを支えています。
Gmailの中にも上のほうに広告が表示されています。
さらに、あなたのメールフォルダに直接広告を流し込んでくる会社や企業、サービスがたくさんあります。
中にはスパムメールと呼ばれる不特定多数に送り付けるメールも存在します。
Googleには迷惑メールというボタンがあって、迷惑メールフォルダにどんどん放り込んでいくと良いのですが、中には迷惑メールフォルダーに入らずに、何度も何度も広告がごとく表示されてくる会社もありますよね。
おそらくGoogleに多額の費用を払っていると思われますが、そんな会社も、フィルタ機能とラベル機能を使えば一網打尽にできます。
その前になぜ、フィルタとラベルでメールフォルダを整理しなければならないのかです。
一言でいうと、目に入らないようにするためです。
人間ひとりひとりに与えられた1日の時間は、皆平等に24時間です。
人は見たものに反応する生き物です。
もちろんそれをわかって広告メールをじゃんじゃん打つのです。

なので、あなたの1日のパフォーマンスを上げるには、なるべく広告を見ないようにするというのが実は重要になってきます。
だからこそよく見るGmailからも広告メールを除外する必要があるのです。
ではフィルタとラベルについてやり方を説明しておきます。
以下、Googleからの引用です。
Gmailのフィルタ設定方法
メールのフィルタルールの作成
Gmail のフィルタを使用して受信メールを管理できます。メールのアーカイブ、削除、自動転送を行ったり、ラベルやスターを付けたりできます。
- Gmail を開きます。
- 上部の検索ボックスで下向き矢印
をクリックします。
- 検索条件を入力します。検索が正しく動作することを確認するには、[検索] をクリックして表示されるメールを確認します。
- 検索ウィンドウの下部にある [フィルタを作成] をクリックします。
- フィルタの動作を選択します。
- [フィルタを作成] をクリックします。
注: メールを転送するフィルタは新着メールにのみ適用されます。また、フィルタを適用したメールに返信があった場合は、検索条件に一致する返信にのみフィルタが適用されます。
特定のメールからフィルタを作成
- Gmail を開きます。
- 目的のメールの横にあるチェックボックスをオンにします。
- その他アイコン
をクリックします。
- [メールの自動振り分け設定] をクリックします。
- フィルタ条件を入力します。
- [フィルタを作成] をクリックします。
Gmailのラベル設定方法
ラベルを作成して Gmail を整理する
メールの保存先となるラベルを作成できます。メールにはいくつでもラベルを追加できます。
注: ラベルはフォルダとは異なります。メールを削除すると、そのメールに適用されたすべてのラベルと受信トレイから消去されます。
ラベルを追加する
受信トレイのメールにラベルを付ける
- パソコンで Gmail にアクセスします。
- メールを選択します。
- 上部にあるラベルアイコン
をクリックします。
- ラベルを選択するか、新しいラベルを作成します。
作成中のメールにラベルを付ける
- パソコンで Gmail にアクセスします。
- [作成] をクリックします。
- 右下にあるその他アイコン
をクリックします。
- [ラベル] をクリックしてから、追加するラベルを選択します。
- [適用] をクリックします。
メールを他のラベルへ移動する
- パソコンで Gmail にアクセスします。
- メールを選択します。
- 上部にあるラベルアイコン
をクリックします。
- 現在のラベルの横にあるチェックボックスをオフにして、新しいラベルを選択します。
- [適用] をクリックします。
Gmailのフィルタとラベルの合わせ技
その他フォルダを作っておく。
メールアドレス・件名で絞って、その他フォルダへ行くようにセットする。
これで、迷惑メールに行かないメールはその他フォルダ行きです。
Google Chrome
パソコンでブラウザを使ってインターネットに接続するときに、Google Chromeを使っていますか?
パソコンではGoogle Chrome一択でいいと思います。
もちろん慣れもあるのですが、表示の速さ、他のパソコンやスマホとの同期、使い勝手の良さを考えるとGoogle Chromeしかないと言っても過言ではありません。
残念ながらiPhoneでは、アップル提供の、Safariの方が実は使いやすかったりします。
あともう1歩クローンが頑張ってくれれば、iPhoneからSafariを削除することができます。
Google Chromeにはお気に入り機能があります。
ブックマークバーというところによく使うお気に入りを登録していくことができるのですが、サービスのアイコンが表示されるので、文字列は全て消してしまって良いでしょう。
ブックマークバーは非常に狭い1行しかないので、そこによく使うアイコンを陳列させておくと、業務効率化になります。
整理整頓してスマートに使ってください。
Google スプレッドシート
MicrosoftでいうところのExcelになります。
複数人でも、リアルタイムで同期できるので、Excelのように共同作業ができないという事はありません。
厳密に言えばExcelもできるのですが、ひと手間ふた手間加える必要があります。
Googleスプレッドシートは無料で使うことができます。
Microsoft Officeに高いお金を払う必要はありません。
Google ドキュメント
マイクロソフトでいうところのWordになります。
テキストドキュメントを共有するときに使っていますが、Word自体一切使わないので、僕自身は数個使っているレベルです。
ただスプレッドシートと同様に、リアルタイムで同期できるので、何人かで文章を作っていくようなときには、重宝します。
Google フォト
iPhoneで写真を撮影したときに、Googleフォトをアプリに入れて同期設定をしておくと、撮影した写真が自動的にGoogleフォトに保存されていきます。
その容量は無制限。
しかも、Googleフォトにはフィルタ機能が備わっていて、自動的に人物でフィルタしたり、行った場所でアルバムを作ってくれたりもします。
基本的に時系列で写真が並ぶので、写真を検索する際も大体の日が思い出せればすぐに写真を探し出すことができます。
さらに写真なのに、テキスト検索も可能です。
YouTube
YouTubeもGoogleのサービスです。
YouTuberになるという話ではありません。
動画講座をする際に、撮った動画を限定公開で公開するのです。
すると、リンクを知っている人のみに動画が公開されるので、動画講座のシェアが簡単なのです。
ステップメールと組み合わせて、動画講座プログラムも簡単に作れたりします。
以下より、Googleではないサービスに入ります。

チャットワーク(チャットアプリ)
チャットアプリです。
LINEは、情報がどんどん流れていってしまうので、後から検索したい場合などはチャットワークを使うと良いでしょう。
タスク管理機能もあるので、チームで業務に取り掛かっているときは、LINEよりチャットワークを使いましょう。
プロジェクトが同時進行しているような時や、プロジェクトでなくとも、外注パートナーさんが複数いる場合には、とても便利です。
ZOOM(ビデオ会議システム・オンラインセミナー可能)
ウェブ上でビデオ会議が可能なアプリです。
有名どころではSkypeもありますが、いつもの方がウェブ会議といった意味では使いやすいのかなって思います。
同時接続人数や、録画機能が備わっているので、ウェブセミナー何かにも有効に使うことができます。
(おまけ)メール配信システム
これは、個人で情報発信をして稼ぐ人には必須なサービスです。
ただのメール配信システムではなく、ステップメールが送ることができることが前提となります。
ステップメールとは、1日目、2日目、3日目というような形であらかじめメールをセットしておくと、自動的にその日になったら配信されるシステムのことです。
ステップメールを使いこなすと、メール動画講座も可能ですし、メール動画講座の終わりに、紹介したい商品や売りたいものを外することも可能です。
ステップメール配信システムは、いくつかサービスがありますが、初めてステップメールを使ってみようというのであれば、明日の夜がいいと思います。
画面が大変使いやすく、使い勝手も抜群なので、初心者でもステップメールが作りやすいです。
メール配信システム外車は、古い会社が多いのか、デザインがダサダサのところが多いです。
そんな中でも、パソコンで見てもスマホで見てもそれなりにデザイン性があって、使い勝手も良いメール配信システムとなると、価格が安いアスメルがいいかなと思います。
アスメルの詳細は以下よりどうぞ。
まとめます。
まずはGoogleを使いこなすこと。そして、インターネットを解いたいくつかのサービスを使うことで、個人の力を増幅させてこのマーケットで戦っていくことができますし、もっというと、これらのサービスを使うだけで1つ会社を作ってビジネスを起こすことができるレベルです。
メジャーなサービスを紹介していますので、既にご存知のサービスばかりだったと思いますが、ちょっとしたテクニックが何かあなたのお役に立てれば幸いです。
では、お読みいただきありがとうございました♪