家にある不用品を効率よく販売する方法
自宅や、実家にある不用品を販売する方法をお伝えします。
不用品販売というと、ヤフオク・メルカリ・ラクマ・ eBay(イーベイ)が主流です。
商品のカテゴリーや、新品か中古かの状態によっても販売先は変わってくるので、それぞれ解説していきます。
自分のゴミは、誰かの宝物
まず初めに不用品販売に関しての名言を書いておきます。
自分のゴミは、誰かの宝物
自分がゴミだと思っている者が、意外と他人にとっては宝物だったりするんです。
例えば、ドイツの家にある子供が自宅で遊びまくってるミニカーは、日本に持ってくると、ミニカーマニアコレクターが、クリアケースに入れて大事に飾っていたりします。
なので、これはどう考えてもゴミだろうと思っていたとしても、ヤフオクやメルカリで出すと結構良い値がついたりする場合もあるのです。
自宅にある不用品の種類
自宅にある不用品というとこういうものが多いんじゃないでしょうか。
- もう着なくなった服
- 子供の服
- CD
- DVD
- 本
- 漫画
- 家電
- パソコン
- 大型家電
- 骨董品
- ブランド物
- ハンドメイド品
こういったものを売るときに、どこで売るのかというのが重要になってきます。
それぞれの販売先の特徴を簡単に説明します。
ヤフオクはこんなところ
言わずと知れた不用品販売の販売先の老舗です。
ヤフオクで販売するのは、ブランド品や、高価な小物なんかはここで販売すると良いです。
ヤフオクテクニック:1円出品
いくらでも良いという場合は、ヤフオクの1円出品というテクニックを解説しておきます。
ヤフオクで出品するときに、オークションスタイルでの出品を選択し、出品価格を1回にしておくのです。
すると1円ならということで入札数が増え、入札数が増えるという事は人気の商品だと思われて、ヤフオクの検索上位にヒットするという方法です。
検索上位に来るとさらに入札が増え、価格が徐々に釣り上がっていくということです。
メルカリ・ラクマはこんなところ
- ブランド物では無い服
- 本屋CD ・ DVD
- 大型家電や大型の商品
こういったものはメルカリやラクマでスピーディーに販売しましょう。
メルカリ文化として、値下げ交渉があります。
「お値下げできますでしょうか?」
というコメントのことです。
値下げ交渉とかをしていると時間がもったいないので、値下げで交渉は無視して、安価な商品は安価に出してとっとと販売するのをおすすめします。
逆に、高価な商品はYahoo!オークションで何人かに競ってもらって価格を上げるか、価格交渉の文化が少ないヤフオクで、フリマ出品(自分がこの価格なら売ってもいいという価格を設定して出品)しておくと良いです。
ebayはこんなところ
自分が持っている不用品が、海外の人にめちゃくちゃ人気があるメイドインジャパンの商品だったりするとeBayに出してもいいかもしれません。
ただeBayは英語がベースなので、英語に抵抗がある場合は避けておき、ヤフオクに出品するといいと思います。
eBayはちょっと特殊な商品になると思います。
販売価格の設定方法
販売価格は各媒体での落札価格、販売価格を見ると一目瞭然です。
メルカリでは、出品するときに、売れやすい価格が出ますので、参考にしましょう。
相場の調べ方
ヤフオクで出品する場合でも、メルカリでの出品を試してみて、相場を見てもよいですね。
または、ヤフオクのスマホアプリからですと、落札相場が見れるのです。
ヤフオクのスマホアプリで気になる商品を検索しましょう。
すると、落札相場というところがあるので、チェックを入れて検索してみましょう。
これで、落札相場が見れます。
さらに、条件指定で、「未使用」に絞ると、新品商品の落札相場が見れます。
逆に、未使用以外にチェックを入れると、中古商品の落札相場が見れます。
ヤフオクやメルカリで評価を貯めておこう
ヤフオクやメルカリなどでは、販売数をこなしていくことにより、評価が貯まります。
お客さんが入札するときに、評価を気にする人もたくさんいます。
問い合わせ対応なども含め、丁寧に対応しておくことで、良い評価を集められて、今後不用品販売をするときにより落札されやすくなってきます。
といっても、よほどのことがないとお客さんは、良い評価をしてくれるので、問い合わせに返事するであったり、お礼を言うとか最低限のことで充分です。
不用品販売するときの注意事項
不用品販売をするときの注意事項としては、嘘をつかないということです。
ちょっと傷があったりした場合に、傷があったら売れにくいんじゃないかと思って、傷のことを言わなかったりする場合がありますが、これは絶対にやってはいけないNGポイントです。
むしろ傷があることを前面に出して写真もその場所をフォーカスして大きく撮影したりしてください。
商品がお客さんのところに到着してから、傷のことがわかったりすると、お客さんもびっくりしますし、なんで先に言ってくれなかったのと、怒ってしまわれることになります。
自分が逆の立場だと、びっくりしてしまうと思うので、自分がされて嫌だなと思うことはしないでおきましょうね。
むしろ、気になるところを先に言っておくほうが好感度が高いです。
値下げ連絡が来た場合の対処方法
僕の場合は、基本的に値下げには応じていません。
なぜなら、50円や100円の値下げでお客さんとやり取りするのは、お互い時間の無駄だと思っているからです。
ただ、テクニックとしては、値下げを上手に使って、販売するというテクニックもあるので解説しております。
出品する側の値下げテクニック
まず自分が販売したい価格よりも少し高めの価格で設定しておきます。
次に、商品のいいねの数が少し貯まってから、少しだけ値下げします。
すると、いいねをしてくれた人たちに、値下げしたことがアナウンスされます。
これを1日に1、2回繰り返すことで、値下げの度にお客さんに通知が行き、どうしても欲しい人は値下げされたと同時に、買ってくれるケースがあります。
これなら、お客さんと無意味なやりとりを繰り返すことなく、購入にこぎつけることができるので値下げするならぜひやってください。
まとめ
まとめます。
まずは大前提として、
自分のゴミは、誰かの宝物
ということを頭に置いておいてください。
で、自分がいらないと思ったものはとりあえず写真を撮って、スマホアプリ出品してしまいましょう。
マイルールを作っておいて、1週間売れなければもう捨てるとかにしてもいいと思います。
さらに、1週間売れなかったら捨てるということを商品コメントの中に書いておくと、お客さんも販売期間が決まっているということなので、欲しい場合はすぐに買ってくれます。
というわけで、ゴミだと思って捨てる前に、アプリを通して出品してしまいましょう。
意外と売れたりするのでぜひヤフオクやフリマアプリを上手に使ってください。
本日は以上になります。
引き続き良い時間をお過ごし下さいませ♪