BUYMA事務局からの買付先確認メール対応方法
バイマでショッパー活動していると、バイマ事務局からたまに
「あなたが出品している商品の買い付け先を確認します。」と言う旨のメールが来ます。
今回はバイマ事務局からのメールでの、買い付け先確認について、対応方法を説明します。
結論から言います。
- 在庫を持っている場合:レシートもしくはインボイス、オーダーメールのいずれかを、添付して返信
- 無在庫の場合:買付先のショップのURLを貼って返信
これで買付け先確認はOKです。
もう少し詳しく書いておきます。
在庫を持っている商品の返事の仕方
とても簡単です。
その商品のレシートもしくはインボイス、オーダーメールのいずれかを、
添付してバイマ事務局へ返信すれば良いだけです。
無在庫の商品の返事の仕方
こちらもとても簡単です。
買付先のショップのURLを貼るだけです。
もし、当初の買付先が完売していた場合は、
別の買付先を提示するか、完売した旨をURLを沿えて返信するかでOKです。
万が一、商品URL自体がなくなっていれば、
その旨をBUYMA事務局へお伝えして、
コミュニケーションを取ってくださいね。
間違っても、めんどくさくなってバイマ事務局へ返事せずにスルーなんてことはしないように。

さて、なぜバイマ事務局から買い付け先確認のメールが来るのかというと、以下のような理由です。
- バイマの出品者登録をしたばかり。
- バイマが認めていない買い付け先で買っていないか?
- 抜き打ちのランダムでのチェック
- 人気商品でフェイク(偽物)がバイマ外の市場で横行している
- バイマ内の通報ボタンから通報連絡があった
とは言っても、先に挙げた方法で返信しておくと、特に問題はないので、安心してください。
バイマ事務局がなぜ買い付け先確認のメールを送るのか、理由を知っておくと、慌てること無く、自身を持ってバイマのショッパー活動ができるので学んでおきましょう。
では、ひとつひとつ見ておきましょう。
バイマの出品者登録をしたばかり。
バイマの出品者登録をした直後の出品に対しては、バイマ事務局が必ず確認をしています。
バイマ事務局から、買い付け先確認のメールが来ても焦らず対応してくださいね。
バイマが認めていない買い付け先で買っていないか?
バイマの規定で、仕入れてはいけない買い付け先という項目があります。
出品を禁止されている買い付け先について
バイマ規約のここにあります。
出品を禁止されている買い付け先について
> > >https://qa.buyma.com/shopper/prohibited-item/4007.html
*バイマが認めていない買い付け先も一覧になっています。

バイマ規約の中に記載されている主な項目はこちらです。
- 主に日本人向けに日本語で販売されている国内ECサイト
- 利用者同士で商品を取引するCtoCサービスや個人が出店できるマーケットプレイス
- 下記の特徴を持ったノーブランドサイト
- 下記のWEBサイト/販売店
- amazon.comからの買付について
- ノーブランド品の買付について
バイマ規約には、具体的なショップ名とURLも記載されています。
詳細はバイマ規約を見てほしいのですが、わかりやすくいうと以下のようなサイトで仕入れてはいけないということです。
- 国内オンラインストアサイト
- メルカリ・ラクマ・ヤフオク・eBayなどのフリマアプリやオークションサイト
- ノーブランドサイト
現在は、ノーブランド商品の出品に規制がかかっているため、そもそも出品できないので、それほど注意しなくても良いです。
メルカリを始めとするフリマ、オークション系もわかりやすいので、さほど気にしなくても良いでしょう。
eBayもダメなので覚えておきましょう。
気をつけるのは、国内オンラインストアサイトです。
ブランドが国内で運営しているオンラインストアもダメなので気をつけてください。
出品を禁止されている買い付け先かどうかを調べる方法
買付しようとしているサイトのショップ名やURLで調べることができます。
以下の手順で調べることができます。
- 買い付け先サイトのURLの一部をコピー
- ページ内で文字列を検索する
- ヒットしたらアウト
例えば、バイマで禁止されていると走らずに、楽天市場で購入しようとしているとします。
買い付ける前に、バイマ規約で買い付けが禁止されているかどうか調べます。
楽天市場
http://www.rakuten.co.jp/
URLの「rakuten」の部分をコピーします。
バイマ規約のページへ飛びます。
https://qa.buyma.com/shopper/prohibited-item/4007.html
ページに飛んだら、ページ内で「rakuten」の文字列を検索します。
ページ内での文字列検索方法〜Windowsの場合〜
- 検索をするページを開いた状態で、「Ctrl」キーを押しながら「F」キーを押します。
- ブラウザの画面の左上に検索バーが表示されるので、検索したい単語「rakuten」を入力します。
ページ内での文字列検索方法〜macの場合〜
- 検索をするページを開いた状態で、「Command(⌘)」キーを押しながら「F」キーを押します。
- ブラウザの画面の左上に検索バーが表示されるので、検索したい単語「rakuten」を入力します。
実際に検索すると、以下のようにヒットします。

ヒットしたので、バイマでは禁止されている買い付け先だということが分かります。
以上が、出品を禁止されている買い付け先かどうかを調べる方法になります。
抜き打ちのランダムでのチェック
バイマ事務局がメールで説明している通り、ランダムで選んでたまたま抜き打ちチェックが当たったということです。
プロスポーツ選手やオリンピック選手の、抜き打ちドーピング検査のようなものです。
特に気にすること無く、バイマ事務局へ返事しましょう。
人気商品でフェイク(偽物)がバイマ外の市場で横行している
一時期、カナダグースやバレンシアガに買い付け先チェックが頻繁に入りました。
これは、バイマ外の市場で、偽物騒ぎがあったからです。
バイマで出品しているショッパーは、偽物を扱うとアカウントが停止するリスクがあるので、間違っても偽物を扱うようなことはしません。
しかし、バイマ事務局側も、偽物騒動があるのに放置しておくわけにもいかないのと、お客さんにもチェックしていますという姿勢を見せるためにも、買い付け先チェックをしている可能性が大いにあります。
ただ、ショッパーとしては、本物を扱っていることをきちんと説明すれば良いだけなので、素早くバイマ事務局へ返事してしまいましょう。
バイマ内の通報ボタンから通報連絡があった
ライバルショッパーやお客さんの中には、いろんな理由で通報ボタンを押してくる人もいます。
バイマのみならず、クレーマー気質な人は一定数いるので、気にせず対応しましょう。
バイマ事務局への返信期限は5〜7日。余裕あり。
バイマ事務局から買い付け先確認のメールが来ても、上に挙げた方法で返事すれば良いのですが、返事の期限が決まっています。
とはいえ、その期限も余裕を持って5日から7日ぐらいの余裕があるので、焦る必要はありません。
在庫を持っている商品の場合、レシートを探し出さないといけなかったりするので、立て続けに連絡が来ると時間がかかるかもしれません。
これが繁忙期だったりすると、やることが多くて忘れてしまう可能性もあります。
しかし、ここは冷静にきちんと対応しておきましょう。
日頃から、買い付けしたレシートは別で分けておくと良いでしょう。
バイマ事務局への返事を期日以内にしなかった場合
僕自身は、期日を守らずに行ってしまったことは無いです。
そんな怖いことはできません。笑
返事をしないとバイマ事務局に良い印象を持たれないのはもちろんのこと、その出品商品が出品停止にされてしまうことは容易に想像できます。
さらに、最近は規則を守らないショッパーに対して、バイマ事務局からのアカウント停止という厳しい対応が目立ちます。
買い付け先確認のメールに対しては確実に期日内に返事をしておきましょう。
BUYMA事務局からの買付先確認メール対応方法のまとめ
バイマ事務局から買い付け先確認メールが来たときの対応をまとめます。
- メールが来ても焦らない
- 買い付け先の情報をバイマ事務局へ期日内に返事する
この2ステップで、問題なく対応完了です。
特に難しいこともないので、焦らず対応してくださいね。
今回は以上になります。
引き続き良い時間をお過ごしくださいませ♪