BUYMAショッパーモデリングから抜け出すBUYMA外でのリサーチ方法
今回は、バイマの中でのリサーチをして、ショッパーさんをモデリングして売れるものを出品していくという、どちらかと言えば後出しジャンケン的なリサーチをそろそろ脱出したいと思っている方向けの内容になります。
どうしてもバイマの中だけでリサーチをしていると、当然のことながら後手に回ることになります。
そこで考えるのが、先に売れているショッパーさんたちが、なぜその商品を出品したのかということになってきます。
それは、バイマ以外のところでリサーチをしているからということです。
BUYMA外リサーチはこういった方法があります
- ファッションニュースを見る
- ファッション雑誌を見る
- 実店舗でリサーチをする
- インスタを見る
- ランウェイを見る
こういったところを押さえておけば、一歩先行く利益を上げるチョッパーさんの仲間入りができるでしょう。
では早速、ひとつひとつ見ていきます。

BUYMAバイヤー的な視点でファッションニュースを見る
大体メジャーどころのファッションニュースサイトを挙げます。
レディース・メンズ・ストリートと満遍なく入れました。
以下のリンクは、ファッションニュースに飛ぶようセットしているので、ぜひ使ってください。
リサーチに重宝するファッションニュースサイト一覧
これぐらいを追っておけば問題ないでしょう。
挙げたもの全部追うと追いきれないかもしれないので、絞ってくださいね。
毎日ファッションサイトを見に行くでもよし、ファッションサイトがやっているSNS、TwitterやLINE@等に登録しておくとファッションサイト側から情報を送ってくれるので、忘れることなくニュースをチェックすることができます。
ファッションサイトによるニュースが良いのは、毎日リリースされるファッションニュースの中から、編集者がある程度編集してまとめてくれることです。
客層による違いはあるものの、まんべんなくファッションニュースを見れるので重宝することになります。
<余談>
僕がファッションニュースサイトを見始めたのは、その昔、H&Mとアレクサンダーワンのコラボがあったときです。
H&Mコラボは、11月に発売開始されたのですが、この情報は一体いつリリースされたんだろう?
って思いました。
そこからファッションサイトをチェックするようになり、
H&Mと有名ブランドのコラボは5月頃にはリリースされていたことがわかりました。
コラボに限ったことではありませんが、新作や、レアな商品がリリースされる前は必ずニュースがあるので、先にニュースを知っておくことで、心の準備や、出品の準備を整えてから臨むことができます。
売れ筋やトレンドがわかるファッション雑誌チェック
ファッション雑誌はファッションニュースほど、ニュースのリリースは早くありません。
業界あるあるですが、ファッション雑誌がやっているウェブサイトもバイマショッパー的にはそんなに使い勝手が良くないのでスルーしていていいと思います。
ファッション雑誌の何が良いかというと、読んでる人が多いことです。
書店に行くと分かりますが、女性ファッション誌のエリアにはいつも人がたくさんいます。
目にする人がたくさんいるということは、必ず目にした人の中には、雑誌掲載アイテムを買う人が多数います。
現に雑誌に掲載されて人気となったアイテムはすぐに完売するものも少なくありません。
日本で完売していたとしても、海外では残っていたりもしますので、こういったアイテムをチョイスして出品しておくことで、いち早く利益を上げることができます。
雑誌によって客層が違うので、自分のお客さんの層だなって思っている層の雑誌を読んでみると良いでしょう。
お客さんがどんな商品を目にして、これから買おうとしているのかが予想できます。
ファッション雑誌のライターさんや、編集者さんは、完全にファッション業界の人なので、読み物としても楽しめますよ。
意外とやっていないけど効果絶大の実店舗リサーチ
実店舗リサーチは、実際にブランドショップや、セレクトショップに足を運び、リサーチするということです。
実店舗リサーチは、大きく分けて3つあります。
- 商品そのものを見る
- スタッフさんと会話する
- 試着してサイズ感を知る

商品そのものを見る
ショップのバイヤーさんがチョイスしたアイテムが、店内でどのように陳列されているかをチェックしましょう。
雑誌に掲載されたようなアイテムは、雑誌と一緒に店入ってすぐのところに置いてあったりしますよね。
とか、今の売れ筋の商品が目立つように置かれていたりもします。
最近のトレンドチェックにも大変役立ちます。
スタッフさんと会話する
ショップスタッフさんとの何気ない会話からいろんな情報を聞き出せたりします。
- 在庫の数
- 次に来るブランド
- 売れ筋の商品
- レディースアイテムだけど実はメンズも買っていく
などなど、貴重な情報を知ることができます。
試着してサイズ感を知る
シューズやアパレルサイズ感があるものは、よくお客さんにサイズ感を聞かれることもあると思います。
そういった時にそのブランドの靴やアパレルをいちど着用しておくと自分の経験としてお客さんにこのブランドのシューズはちょっと大きめとか、ジャストサイズいけるとかいう話ができるので信頼性が高まりとても説得力を増すことになります。
お問い合わせの攻略の1つでもありますが、一度自分で着てみる、履いてみるということがリアルショップでは可能なのです。
インスタグラムをチェックする
インスタで見ておくと良いのは、
- ブランドインスタ
- ショップインスタ
- 著名人のインスタ
あたりです。
ブランドインスタは特に自分が責めているブランドのインスタを見ておくと良いでしょう。
何でもかんでもチェックするとなると情報過多になり、インスタチェックだけで1日の中での大幅な時間を削られることになります。
特に海外のショップインスタでは、インスタにアップされていると、どんな感じで陳列されているのかとか、店内の様子が見ることができます。
著名人インスタは、有名人が着用しているアイテムをチェックするときにとても役立ちます。
雑誌だけでは追い切れない著名人愛用アイテムをチェックして、著名人愛用商品として出品するといいですよ。
著名人インスタも、ブランドインスタと同じように多くの人をフォローしていると、エンタメ的にインスタを見るだけになったり、ただ楽しんで終わりということになりかねないので、この辺はフォローする人を絞って気をつけましょう。
ブランドとデザイナーの発表会、ランウェイを見る
ランウェイが楽しんで見れるようになればBUYMA外リサーチの達人と言っていいです。笑
ランウェイが楽しめるということは、ブランドのデザイナーが作るアイテムや世界観を楽しめるということです。
ファッション界を追っていくと、ブランドの浮き沈みは、デザイナーによるところが非常に大きいということがわかってきます。
ブランドにとって、誰がそのブランドのデザインをするのかという事は非常に大きな点になります。
なのでデザイナー選びは、ブランドの命をかけた一手なのです。
ランウェイになると、ブランドもデザイナーも非常に気合を入れてきます。
すべてのブランドのランウェイを追わずとも、自分が特に責めているブランドのランウェイを追っておくと良いでしょう。
最近は、ランウェイをリアルタイムでブランドサイトが配信したりしてします。
もちろん録画でみるのも良いでしょう。
本当にランウェイに興味がなくて、動画で見るのが苦痛ならば、ファッションニュースでランウェイ特集として、発表されたアイテム一覧画像みたいなのが出てくるのでそれをチェックしておきましょう。
僕は初めの方はランウェイに興味がわかず、見るのが苦痛でした。
なのでランウェイを見てませんでした。
今では関心があるデザイナーが発表するランウェイは、リアルタイムとはいきませんが、後ほど録画配信でチェックしたりしています。

ファッションデザイナーの動向を追う
ブランドが盛り上がるかどうか、ものが売れるかどうかというのはファッションデザイナーによって決まると言っても過言ではないです。
なのでデザイナーを追うのは、当然と言えば当然なのですが、ファッションそのものや、デザイナーそのものに興味がない場合は、なかなか頭に入ってこないし、見てもすぐ忘れてしまうことになります。
デザイナーが作ったアイテムがランウェイで発表され、実際にものがショップに陳列し始めるのが、日本の春夏秋冬でいうと次の次の季節になります。
例えば、6月に発表されたものが次の春先に店頭に並び始めるということです。
なので、リリースから実際に目にするまで時間がかかります。
店頭に並んだ商品が販売されて、即完売とかになって初めてデザイナーの力を知ることになります。
ここまでで大体1年弱かかります。なので、ファッションニュースを見て、デザイナーを追ったり動向を追ったりして大体2年か3年すると、ブランドの動向や、ファッション業界の動向、デザイナーの夜力などが少しずつわかってくるものなのです。
そうなるとリサーチの力もついていますし、ファッション業界にも詳しくなったりしていてBUYMAのパーソナルショッパー力も上がっているということです。
ですので、BUYMAで売上を上げる方法として、BUYMAを続ける事が最大の方法という話もよくしますが、こういうことなのです。
一歩先行く利益を上げるためのバイマ外リサーチのまとめ
以上が、一歩先行く利益を上げるためのバイマ外リサーチでした。
まとめると、
- 日々ファッションニュースが自動的にスマホに届くような仕組みを作る
- ときにはリアル店舗に行ってみる
- インスタでも、メインにする商品やブランド、ショップをフォロー
- ブランド業界は1年サイクルなので気長に取り組む
というところです。
今日お話したことを続けていると、確実にバイマパーソナルショッパー力が上がります。
ぜひBUYMA外リサーチをマスターしてくださいね。
格段にレベルアップしますよ。
今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。