燃え尽き症候群の対策として、読書を挙げます。
バイマで稼ぎ始めると時間が作れるようになります。
さらに、バイマでの稼ぎが自分の衣食住で必要になる支出を超えてくると、燃え尽き症候群が顔を出してきます。
(もちろん、意欲があり、燃え尽き症候群にならない人もいるでしょう。)
過去、僕は完全に燃え尽き症候群になりました。
燃え尽き症候群になって何が悪いの?と言われると、こんなことが挙げられます。
- 仕事に身が入らないので売上が下がる
- 日々の生活に意欲が起こらない
- 新たなチャレンジが面倒になる
今、振り返ると対策が色々と練れたと思います。
考えられる対策をまとめて結論から言うと、読書しようよってことかなって思います。
対策としては、以下の通りです。
- 無理やり異分野のセミナーに学びに行く
- 自分と同じようなレベルの人もしくは高いレベルの人と会う
- 何か目についたことを始めて見る
- 何もせずに遊ぶ
これらをまとめると、読書しようよってなるのです。笑
では、ひとつひとつみていきます。
バイマでの燃え尽き症候群対策4プラン
- 無理やり異分野のセミナーに学びに行く
- 自分と同じようなレベルの人もしくは高いレベルの人と会う
- 何か目についたことを始めて見る
- 何もせずに遊ぶ
- (まとめ)読書する
無理やり異分野のセミナーに学びに行く
目指す収入にもよります。
さらに上の収入を目指すなら、稼ぎの学びになると思いますので、参加するのは有料セミナーをおすすめします。
無料セミナーなら、おそらくセミナー後のスクールをオファーされるので、スクールにも入る気概で参加するのが良いです。
知らない人だらけの空間に飛び込むのは勇気と決断が必要ですが、直感で申し込んでから考えましょう笑
目指す収入がバイマで達成されていたら、収益度外視で自分が気になった分野の学びの場に飛び込みましょう。
「でも、セミナーって星の数ほど開催されているので、度のセミナーに参加したら良いかわからないです。」
こういったときに役に立つのが読書です。
読書に関しては後に触れますが、ただちょこちょこ本を読むというレベルではなく、完全に多読になります。
たくさんの本に触れると、気になる本が出てきます。
気になった本の著者が開催しているセミナーに参加してみようってことで良いでしょう。
自分と同じようなレベルの人もしくは高いレベルの人と会う
今の自分より高い収入を上げていたり、自分が理想とするライフスタイルを実現していたり、自分が欲しいスキルを身に付けていたりと、理想の自分に、今の自分より近い人に会ってみましょう。
自分より上のレベルのものを持っている人は、何かしらの理由があってレベルを実現しているので、とても役に立ちます。
ただ単に刺激を受けたとか、元気をもらったとか、そんなレベルではなく、自分の明日からの行動が変わるレベルでの学びを得ることができますよ。
何か目についたことを始めて見る
セミナーに参加、読書、人と会うなどを通して、燃え尽き症候群ながらも少しでもやってみようと思うことがあったら、とにかく始めてみることです。
燃え尽きってことは、火が付いていない状態なので、少しでも心に火が付いたら、火に酸素を送るがごとく行動してみると良いです。
少し付いた火が燃え始めるのか、消えてしまうのかは、結局はやってみないとわからないのです。
僕も消えてしまった火もありますし、少し燃えて消えたり、燃え続けている場合もあります。
具体的には、今書いているブログや、健康管理、トレーニングのように、続いている火もありますし、
少し燃えたというと、バイマとは違う物販に手を出して、1か月で利益15万円ほど出ましたが、どうも続けられず辞めてしまったビジネスもあります。
何もせずに遊ぶ
もしかしたら1番効果があるのは、この「遊ぶ」ということかもしれません。
なぜなら、利益100万円/月くらいのビジネスだと、ビジネスを横において遊ぶと、売上が下がるからです。
売上が下がると、危機感が芽生えます。
本物の危機感が笑
本業であればなおさらです。
遊ぶにはそんな効果もあります。
一度、遊べるくらいビジネスで結果を出しているので、また本腰を入れて利益を積み増したり、新しいチャレンジをして結果を出してください。笑
燃え尽き症候群の対応はこんなところです。

3か月に1つは新しいチャレンジをする
燃え尽き症候群で厄介なのが、新しいチャレンジをしなくなるということです。
1年のうちに最低でも4つは新しいチャレンジをしておきたいところです。
新しいチャレンジというのは、大きなものから小さく始められるものまで様々です。
- ツイッターにチャレンジする
- バイマ以外の物販にチャレンジする
- ブログにチャレンジする
- 筋トレにチャレンジする
- フルマラソンにチャレンジする
などなど。
稼ぐ系じゃなくても、新たなチャレンジを続けていると、その中で自分にしっくりくるものが見つかります。
しっくりくるものというのは、3か月くらいは楽に続けられるものです。

自分に集中力や継続力が無いと自覚している人は、まずは、何でも良いのでベビーステップを使って3か月続けることを目標にしても良いと思います。
達成したい目標に対して、文字通り赤ちゃんのようなステップで目標にたどり着くことを言います。
例を挙げます。
フルマラソンが最終目標だとします。
ベビーステップを使うとこのようになります。
- ランニングシューズとウエアを買う
- まずは、ランニングシューズとウエアを着用して外に出る
- 外に出て20分歩く
- 外に出て40分歩く
- 15分ランニングする
- 30分ランニングする
- 45分ランニングする
- 60分ランニングする
- 90分ランニングする
- ハーフマラソンの大会に出てみる
- フルマラソンに向けてトレーニングしてみる
- フルマラソンの大会に出てみる
12ステップに分けることができましたが、もっとたくさんのステップで良いです。
このように、少しずつのステップをクリアしていくことで、フルマラソンを完走するという目標を達成するのです。
行動の源泉を作るには読書が有効
燃え尽き症候群の対策として、以下の4つを挙げました。
- 無理やり異分野のセミナーに学びに行く
- 自分と同じようなレベルの人もしくは高いレベルの人と会う
- 何か目についたことを始めて見る
- 何もせずに遊ぶ
結局のところ、こういった行動の源泉を作るには読書が有効です。
1日1冊と言いたいところですが、週に1冊でも良いので読書をしてみてください。
どんな本を読めばよいのかの答えは、図書館、書店、Amazonにあります。
まず、図書館や書店で本に囲まれます。
手当り次第、気になるタイトルの本を手にとって読んでみましょう。
全部読んでみたいと思ったら、その場で借りるか買うか、もしくは、Amazonで購入してみてください。
このサイクルを週1冊は回しましょう。
どうせ燃え尽き症候群なので(笑)、週に3冊は読んで欲しいところです。
やりたいことが見つかったり、会って話をしてみたい人が見つかったりします。
そうしたら、ベビーステップで行動を開始して、行動が無に帰そうが、結果が出ようが、続けていると、いずれ燃え尽き症候群から抜け出すことができますよ。
燃え尽き症候群で困っているなら、一度試してみてくださいね。
では、今回は以上になります。
引き続き良い時間をお過ごしくださいませ♪
BUYMAスタートガイドブック

実際にこのガイドブックのみで稼ぎ始めることができるように作っています。
BUYMAでのビジネスってどんな感じなのか覗いてみたいって人もどうぞ。
このガイドブックだけで実際に稼ぎ始めた人もいますよ。
BUYMAスタートガイドブックの目次です。
PDF83ページに凝縮してまとめました。
メールが来ない場合は、まず迷惑メールフォルダをご確認ください。
オススメはGmailです。